2005年5月25日



漱石山房で生まれた赤ん坊 松岡陽子マックレイン



「漱石山房」復元へ、サロンの雰囲気再び 東京・新宿」 ← クリック

この朝日新聞の記事をご覧になりましたでしょう?偶然のできごとと申しますか、松岡陽子マックレインさんが来日中の時でした。オレゴンから「あす日本へ行きます。と」メールをいただきましたので、急遽私も東上。宿舎もおなじ処(質素な会館)に泊まり、積もる話に花を咲かせました。電話はよくいただくのですけれど引力がおありの方で、はい。漱石山房のある屋敷で生まれた赤ん坊 ことし81歳の陽子さんでいらっしゃいます。もちろん新宿区の話題で盛り上がりました。すぐれた女性区長さんと担当部署の方々のご努力に思いをいたしながら…。



さて 新宿区役所での質疑応答、、、ちょっと違いましたな、、、陽子先生のおかげで光栄なひとときを頂きました。この会談の直前に訪問してきました漱石の親友であった旧満鉄総裁・中村是公の旧宅についてもすこし触れました。新宿区・環境土木部部長Iさん、環境土木部道とみどりの課課長Nさん、漱石公園までご案内くださったお役所の運転手さん。ご親切な対応にこころから感謝申し上げます。以下はそれらのスナップです。非日常の空間を楽しむのもたまにはいいものですなあ〜。
                               画像はクリックすると拡大します
東京都新宿区役所
の とある一室

担当のI部長と
N課長と 陽子さんと

漱石山房外観

漱石の親友
中村是公旧居を訪問













同 大正ロマンは
この辺でおしまい

いよいよ退出

某ホテルの演出
すぐ裏はおトイレなり

このホテルでは食事だけ
漱石は西洋音楽好き
自宅にピアノも購入。
とカコツケテ 1枚
いつもサポートして下さる漱石友達あればこそ!左は他府県からかけつけた某医大のDr.ちびさん。 漱石画
山房の調度品が
わかりますね

松岡譲氏 筆子夫人
ちっちゃいのが陽子さん



文士の生活』(夏目漱石氏−収入−衣食住−娯楽−趣味−愛憎−日常生活−執筆の前後「大阪朝日新聞」1914〈大正3〉年3月22日)

一部抜粋

私が巨万の富を蓄えたとか、立派な家を建てたとか、土地家屋を売買して金をもうけて居るとか、種々なうわさが世間にあるようだが、皆うそだ。
 巨万の富を蓄えたなら、第一こんなきたない家に入って居はしない。土地家屋などはどんな手続きで買うものか、それさえ知らない。此家だって自分の家では無い。借家である。月々家賃を払って居るのである。世間の噂と云うものは無責任なものだと思う。


一体書物を書いて売るという事は、私は出来るならしたくないと思う。売るとなると、多少慾が出て来て、評判を良くしたいとか、人気を取りたいとか云う考えが知らず知らずに出て来る。品性が、それから書物の品位が、幾らかいやしくなり勝ちである。理想的に云えば、自費で出版して、同好者にただわかつと一番良いのだが、私は貧乏だからそれが出来ぬ。

 衣食住に対する執着は、私だって無い事はない。いい着物を着て、美味うまい物を食べて、立派な家に住みいと思わぬ事は無いが、ただそれが出来ぬから、こんな処で甘んじて居る。
 美服は好きである。あえて流行をう考も無いし、もう年を取ったからしゃれても仕方が無いと思って居るので、妻の御仕着せを黙って着て居るが、女などがいい着物を着たのを見ると、成程なるほどいいと思う。 

此の間も麻布あざぶ骨董屋こっとうやをひやかしに出掛けた帰りに、人の家をひやかして来た。一寸ちょっと眼に附く家を軒毎のきごとのぞき込んで一々点数を附けて見た。私は家を建てる事が一生の目的でも何でも無いが、やがて金でも出来るなら、家を作って見たいと思って居る。しかし近い将来に出来そうも無いから、如何どう云う家を作るか、別に設計をして見た事はない。

 此家は七間ばかりあるが、私は二間使って居るし、子供が六人もあるから狭い。家賃は三十五円である。家主はほかとの釣合があるから四十円だと云ってれと云って居るが、別にうそを云う事もないと思って、人には正直に三十五円だと云って居る。家主が怒るかも知れぬ。地坪は三百坪あるから、庭は狭い方では無い。しかし植木は皆自分で入れたのだから、こんな庭の附いている家としたら、三十五円や四十円では借りられないだろう。植木屋と云うものは勝手なもので、一度手入れをさせたら、こっちで呼ばないのに、時々若い者を連れて仕事にやって来る。物の一月余りもこちこち其処辺そこらをいじって居る事がある。別に断わるのも妙だと思って、何とも云わずに居るが、中々金がかかる。

 私はもっと明るい家が好きだ。もっと奇麗きれいな家にも住みたい。私の書斎の壁は落ちてるし、天井てんじょう雨洩あまもりのシミがあって、随分きたないが、別に天井を見て行ってれる人もないから、此儘このままにして置く。何しろ畳の無い板敷である。板の間から風が吹き込んで冬などはたまらぬ。光線の工合ぐあいも悪い。此上にすわって読んだり書いたりするのはつらいが、気にし出すと切りが無いから、かまわずに置く。此間或る人が来て、天井を張る紙を上げましょうと云って呉れたが、御免ごめんこうむった。別に私がこんな家が好きで、こんな暗い、きたない家に住んで居るのではない。余儀なくされて居るまでである。

障子しょうじに日影の射した処で書くのが一番いいが、此家ではそんな事が出来ぬから、時に日の当る縁側えんがわに机を持ち出して、頭から日光を浴びながら筆を取る事もある。余り暑くなると、麦藁帽子むぎわらぼうしかぶって書くような事もある。こうして書くと、よく出来るようである。すべて明るい処がよい。




硝子戸の中
  夏目漱石


(冒頭のみ引用)
硝子戸ガラスどうちから外を見渡すと、霜除しもよけをした芭蕉ばしょうだの、赤いった梅もどきの枝だの、無遠慮に直立した電信柱だのがすぐ眼に着くが、その他にこれと云って数え立てるほどのものはほとんど視線に入ってない。書斎にいる私の眼界はきわめて単調でそうしてまた極めて狭いのである。



芥川龍之介の『漱石山房の秋』『漱石山房の冬』
には詳しい記述がある。

メモ   (椿 わびすけ)

1867,丁卯,慶応三年 夏目漱石出生。

1885年 18歳 中村是公らと下宿した。是公と漱石の親密な交友関係は、『初秋の一日 夏目漱石にも見ることができる。
漱石の二男伸六氏によれば、漱石を「お前お前」と呼び捨てにし、平気で金をもらうのも是公さん以外になかったという。
漱石にとって是公は
大学予備門時代の友人であったが、後に南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁となった彼に誘われ旅行する。
このときの旅行記を
『満韓ところどころ』として朝日に連載した。明治42年(1909)9月から10月。
1915((大正4年) 『硝子戸の中』を連載。漱石山房の描写がある。
1916年12月9日((大正5年)漱石死去。死の直前、中村是公来る。「中村誰れ?」と聞く。「中村是公さんですよ」と云うと「ああ、よしよし」と云う。
10日中村是公 葬儀委員長に選ばれる。12日仏滅。午前6時半より遺族・親戚・友人・門下生など告別式を行う。

1924(大正13年)10月8日 中村是公、東京市長に就任。 
1924,甲子、松岡譲の二女陽子氏生まれる。 母筆子は祖母鏡子の家、早稲田南町7番地で出産。 
1935年 松岡陽子10歳。この頃まで祖母の居た漱石山房のある家へ遊びに行っていた。
漱石亡き後漱石山房のある家に遺族と同居していた娘婿の松岡譲は、鏡子夫人に漱石の遺品すべてを公共のものとするよう進言。その間のいきさつを随筆に書いている。しかし九日会のメンバーは意見がまとまらず、鏡子夫人は涙をのんで申し出を撤回したという。
1943,癸未,昭和十八年 。小宮豊隆により、漱石文庫 東北大学へ。


9月11日 夏目漱石(45)、鎌倉に行き、中村是公と東慶寺に釈宗演を訪ね、満州巡錫を依頼する。
『漱石全集』日記 (神奈川文学年表 > 大正元年〜15年)   
是公と漱石 東慶寺訪問の記念碑アリ Link 東慶寺「夏目漱石展から鎌倉漱石の会へ」


東京市長に就任した中村是公について
『 街頭から見た新東京の裏面 市長更迭(こうてつ)の表裏 』 杉山萠圓(夢野久作)
入力:柴田卓治
校正:かとうかおり
青空文庫


参考資料 東北大学漱石文庫関係文献目録データベース

漱石三十三回忌

先生の書齋と藏書とをどうして保存するかといふ事が、談合される例になつてゐた。然し今年はその問題は出なかつた。
私もそれを出さなかつた。その問題が當分解決される見込みがつかないのなら、せめて藏書だけでも先にどうにかしたいといふ問題も起り得る。現在の家は、家番を置いて閉め切つてあるために、風通しが惡く、鼠が暴れ、本が痛んでしやうがないからである。然し是を今、例へば何所かの圖書館に寄附し、一纏めに漱石文庫として、人人が讀めるやうにしてもらふ事が出來るとしても、さうして藏書を取り去つたら、先生の書斎は齒の抜けたやうなものになつてしまふだらう。

収録文献 『漱石 寅彦 三重吉』 p.144-151
編著者 小宮豊隆著
出版年 1942年1月


漱石文庫

漱石の藏書がほんの僅かの篤志家だけに使用されるのでは勿體ない。寄附するとすれば、本郷の大學は漱石とも深い縁故があるし、第一東京なら恐らく利用率が一番高い。それで東京大學にその話をして見たが、しかし本郷の圖書館では、どの本もばらばらにほごしてそれそ
れの部門に列べる方針なのだそうで、漱石の藏書でも例へば漱石文庫なら漱石文庫として一纏めに別置するわけには行かないといふのである。いろいろ考へた末、丁度私が仙臺の大學の圖書館長をしてゐた關係上、漱石の藏書を思ひ切つて仙臺へ寄贈してもらふことにした。

収録文献 『人のこと自分のこと』 p.18-22
編著者 小宮豊隆著
出版年 1955年5月


マックレイン松岡陽子さんを囲む座談会


2005年5月23日(月曜日) 於 東京都新宿区歌舞伎町1丁目4−1 新宿区役所


公開はご遠慮させていただきます。あしからず…。


リンク
2002年6月 ミセス松岡陽子マックレインの京都
リンク
2001年11月 夏目漱石に親しむ人々の集い




椿わびすけの家別館 夏目漱石の部屋                     椿 わびすけの家 本館